DQ3改造
一覧
DQ3 K.Mix アイテムID9ビット拡張作業1
氷の洞窟の実装を進めていて、マップのインポートはギミックも含めて終わったのですが、肝心のグランドラゴーンまわりのイベントの実装をすすめる気が起きず、よくよく考えてみると「使えるアイテム枠がない」ということが原因なのがわかりました。現在リリースしているver1.6.7ですでに255個(アイテムID:#$0はターミネーターとして使われているので使えません)全部使ってしまっているので枠がありません。このパッチを作る方針として極力「削る」ということはしたくなかったので(性格を変えるアイテムの整理は「必要である」と思って作業していたので例外)、削ることは最初に検討しましたが、もし増やしたいアイテムがさらに出てきた場合、ますます思考がみみっちくならざるをえないので非常に抵抗感がありました。ちなみに検討していた削除対象アイテムは以下の通り。
アイテム名 | 削除理由 |
---|---|
ルーズソックス | 今更「ルーズソックス」というのもアレな上に性格が変わるわけでもない |
アープのかぎ | フラグで扉が開くようにすれば削れる |
おうじゃのけん(2) | |
へいしのふく | フラグでON/OFFできないか |
おなべのフタ | ゴミ盾なので削除候補 |
ルーンスタッフ | 存在感が0なので削除候補 |
他にも真面目に検証したら削れるものはあるかもしれませんが、削るにしてもある程度の作業は避けられない上に、何より作業が後ろ向きなのが非常に不愉快です。同じ労力を使うなら増やす方に使いたい、というわけでアイテムIDの9ビット化について検討をし、可能であるという結論になったので作業した結果がこちら。
9ビット化というとあと255種類アイテムを新規定義できそうですが、いろいろ制限があったために+44種類のトータル299種類までしか拡張できていません。とはいえ、オリジナルから言うと+72種類なのでそこそこ頑張ったほうだと思いますww。DQ3 K.Mixにおいてはこれだけ枠があれば十分という判断です。
スポンサーリンク
DQ3 氷の洞窟移植作業1
氷の洞窟パッチを移植するにあたって必要な作業は大きく言うと以下の5点です。
- 神竜の願い事に1つ空の選択肢を増やす
- 不死鳥の祭壇に動的に旅の扉のマップパーツを配置
- 氷の洞窟、氷の神殿の通常エンカウント用の戦闘背景を用意する
- 「氷の床」のギミックをDQ6から移植する
- グランドラゴーンまわりのイベントを実装する
スポンサーリンク
DQ3 Extenedのススメ
先日質問を受けて不思議に思ったのが「なぜDQ3の改造にDQ3 Extended(最新版はv1.444)ではなくオリジナル版を使うのか」ということです。DQ3 Extendedという素晴らしいパッチの存在が十分周知されていないのではということで、「なぜDQ3 Extendedを使うべきなのか」を使用者の観点からつらつら書いていこうと思います。